梅田望夫さんのインタビューにゆっくり反応(4)-2

日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS
Web、はてな、将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS
棋聖戦第一局の観戦記を書きに行ってきます。 - My Life Between Silicon Valley and Japan
・・・・・
前回は、英語圏のように、現実世界のインフラとして使えるような、実名使用のwebがあったら便利じゃないの、という話。
一方、日本語圏では、webの利用は匿名に偏り、現実世界とは切り離されたwebの中だけの利用になっている、それはなぜでしょう、と。それが今回の話題。
・・・・・
会社や組織のしがらみが、個人の情報発信を抑圧する、その結果、発言するとしても、名無しでの発言にならざるをえない。そういう話は、現場をよく知っていて、自分よりも語るのに向いている人がいるだろうから、そちらへ。
ここで書いておきたいのは、日本の社会が匿名を好む、もう少し一般的な事情。背景にある、文化的、社会的な心情みたいなものです。
・・・・・
まずは確認。
Mochio Umeda on Twitter: "はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。本を紹介しているだけのエントリーに対して、どうして対象となっている本を読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。"
はてなブックマーク - Twitter / Mochio Umeda: はてな取締役であるという立場を離れて言う。はてぶのコ ...
これだけの否定的な反応というのは、いくらかの部分、匿名のハンドルネームだからだろう、というのは想像がつく。きちんと自分の名前を出したコメントであれば、これだけずらっと言い捨てのようなコメントが並ぶことは考えられない。
もちろん、実名にすれば、これだけのコメントが集まることもないだろうけど。
ここだけではなく、webを全体的に見て思うのだけど、webの匿名利用と、現実の世界からの遊離、それとネガティブに傾きがちな心性、というのは三者で手を組む微妙な共犯関係にあると思う。
・・・・・
匿名でwebを利用するから、現実の世界から遊離しがち、あるいは、現実の世界のしがらみからは解放されて、匿名なので、他人の悪口を言っても大丈夫。もしくは、逆に、ネット空間では、陰口をたたかれやすいので、現実の素性を隠す、とか。
こんな具合で、この3つの要素はもちつもたれつのような妙な関係にある。
この三つの要素が結託して、敷居が低く、気軽で自由でいいんだけど、ちょっと目立ったりすると批判が飛んでくる、という微妙な、日本的なネット空間ができあがる、と言っても過言ではない。
・・・・・
言うまでもなく、最大の問題は、三点目。日本のネット空間が何か言うと、すぐに批判されるような、ネガティブに傾きがちな傾向があること。おそらくこれは、日本のweb文化のもっている最大の欠点であると思う。
なぜ、参加者の心性がネガティブな方向に傾きがちなんだろう?というのは自分もずっと考えてきた。背景にはいろいろな事情がありそうで、簡単には言い切れない部分がある。
以下は自分のネット経験から生み出した仮説。異論のある人もいるだろうけど、まあ聞いてください。
・・・・・
なぜ日本のwebはネガティブに傾きやすいのか、理由その1。
参加者に平等主義的な心性が強い。
なんだかんだ言ってもみんなただの人間だ、とか、私もみんなも普通の人だ、というような、平等主義的仮定を構成員の人が強くもっている。その結果、図抜けてすごい人がいる、ということを認められなかったり、妥当な理由のない文脈で個人の名前が浮上すると、その人に対してねたみ・そねみを抱きやすい。
・・・・・
理由その2。
参加者のうちに、なんだかんだと、コミュニティの秩序維持を優先させる傾向がある。いわゆる「和」というやつ。
妙な話だけど、梅田さんがはてブのコメには○○が多いと発言して批判された背景にはこれがあると思う。この批判は、はてブの愛好者が作る、無自覚なコミュニティの免疫反応みたいなものではないかと思う。
こういう種類の「和」の精神は、異物と身内の裏切りに対して攻撃的になる代わりに、構成メンバーに対しては、気遣いと利他の精神でのぞむ。うまくこの傾向を使えれば、だれも中心となって管理する人がいないのに、整然と話が進む2ちゃんねるのスレのようになる。
・・・・・
理由その3。
相互不信。
webでは、ほとんどの人が個人として参加して、個人として発言したり議論したりしている。なんだかんだいって、日本のwebに参加している普通の人は、まだ個人ベースの議論になれていないと思う。
自分個人の経験を振り返っても、学校や職場で、議論の仕方を教えてもらったことがない。webに来て、初めて、本格的に個人で議論したり、自分の考えを大勢の人の前で発表する、という人も少なくないと思う。
個人の責任で発言する経験が少ない分、臆病、というか恐がりな人が多いと思う。その結果、馬鹿にされる前に馬鹿にしてしまえ、冷笑してしまえ、というふうに攻撃的になる人がいる。こういう人は、2ちゃんねるでも、はてなでも見た。
言ってみれば、内戦が終わった直後の国のようなもので、みんなまだ他の人が信頼できず、銃を手放せない。まー、こういう相互不信はじっくりと時間をかけて過剰な防壁を取り除くように誘導していくしかないと思う。
・・・・・
理由のうち、上2つは、おそらく長所と背中合わせになっている。手を抜かずに丁寧な接客をする店員が、別の店ではモンスタークレイマーになっているような、そういう背中合わせ。
なので、システムを上手に設計すれば、そういう傾向のいいとこ取りができるかもしれない。
相互不信感はたぶん、いちばん根の深い問題で、一朝一夕にはどうにもならないと思う。自覚のある人が意図的に明るくふるまって、少しずつ改善していくしかないのでは。
・・・・・
というわけで、日本のweb文化の悪い面を一通り解説しました。自分なりに。
次は、それじゃ、そういう悪い面をどう回避するのか、という話です。
・・・・・
(4)-3へ続く。